数基礎.com

理科を基本からやり直したい大人の方が、理科の基礎を固めることができます
小学校6年間の理科を完璧に理解するための無料学習サイトです
中学受験の基礎力確認や、理系進学希望者の基本確認に便利!

音の伝わる速さ

音と振動

空気を伝わる

振動(しんどう)物が震えていること

空気中の音の伝わる速さ331m/s+0.6×気温℃

振幅(しんぷく)音の振動数の高さ

音の大きさ音の高さ
音が大きい
=振幅が大きい
音が高い
=振動数が多い
音が小さい
=振幅が小さい
音が低い
=振動数が少ない

例) 稲妻の光が見えてからぴったり3秒後に雷の音が聞こえました。気温は30度でした。雷が落ちた地点は何メートル離れていましたか?

答え(クリックで表示)
331m/s+0.6×気温℃=空気中の音の伝わる速さ
↑この式に当てはめて考えます。

331m/s+0.6×30℃=空気中の音の伝わる速さ

331m/s+0.6×30℃=349m/s
音の速さが毎秒349メートルとわかりました。時間は3秒かかっていますので、あとは速度の公式に当てはめればわかります。

「速さ×時間=距離」ですから、
349m/s×3秒=1047m
答え、1047m

雷は自宅から約1km離れた所に落ちたことがわかりますね。何気ない普段の生活も、理科の知識と少しの算数がわかれば、面白く感じられるようになりますよ!

速度・距離・時間の求め方は数基礎.comに詳しく書いてありますので、ご参考になさってください。

もくじ

姉妹学習サイト一覧

up-arrow